盛り塩を見たことがありますか?
以前は、お店の軒先やお家の前に置いてあったのですが、最近ではあまり見かけなくなりました。
ではさっそく、盛り塩の置き場所は玄関の内側なのか外側なのかをみていきましょう。
盛り塩の置き場所は玄関の内側or外側どっち?

まずは、盛り塩についてご紹介します。
盛り塩はお浄めと邪気払い!

相撲のときに巻かれている塩!
相撲はもともと占いのために行われてきたもので、塩は場所をお浄めするために使われてきました。
また、老舗のお店などの玄関には「邪気払い」のために盛り塩が置かれています。
もちろん、金運アップや商売繁盛の効果も!
このように、塩には風水にかかせないお浄めと邪気払いの力があります。
盛り塩を置く場所は玄関の内側or外側?

答えは、玄関の内側でも外側でもOK!
ドアや扉を挟むようにして、左右に一対盛り塩を置きます。
マンションなど、玄関の外側に置きにくい場合は内側でも大丈夫!
もし置く場所が無い場合は、下駄箱の上などに置きましょう。
盛り塩はドアの左右におければ、どこでも大丈夫です。
盛り塩で、邪気を払って金運をあげましょう。
盛り塩をトイレやキッチンに置く時は?

ここでは、トイレまたキッチンに置くときの注意点をご紹介!
場所 | 風水的な置き方 |
トイレ | シンクの上や棚など置ける場所に1つ置きます。湿気が多いので、こまめに取り替えましょう。トイレは気が溜まる場所。一緒にトイレのお掃除もすれば、風水的に金運は◎です。 |
キッチン | 出窓があれば盛り塩を置きましょう。もしない場合は、料理をしている時に邪魔にならない場所に。 |
トイレやキッチンが家のどの場所にあるのかを確認して、風水と相性の良いカラーをセットするのも金運アップに良いですよ。
盛り塩の置き場所!金運を上げる方角や手順は?

まずは、盛り塩の作り方と手順!
ただ、盛り塩は置き場所の方角が大切なので、お皿に粗塩を盛っただけでもOKです。
簡単なものから盛り塩セットを使ったものまでありますよ。
盛り塩の作り方は簡単!

簡単な盛り塩の作り方。
使うお塩は粗塩がベストで、器に10g盛るだけで大丈夫です。
お皿は、風水で方角と相性のいい色にするのも金運アップの秘訣!
- 西の方角:黄色
- 北東の方角:白や黄色
- 北の方角:黄色やオレンジ、ピンク
- 中心:ラベンダーや黄色
また、100円ショップやネット通販でも“盛り塩セット”が売っています。
八角錘や円錐に盛り塩が作れるもの。
盛り塩で金運アップを狙っている人は探してみてくださいね。
盛り塩の手順をご紹介!

本格的な盛り塩の手順をご紹介します。
- 盛り塩を整える器とお皿、そしてスプーンなどを洗います。
- きれいな布(専用のものを用意しましょう)やキッチンペーパー(こちらは楽です)で水分をふき取りましょう。
- 盛り塩を整える器に粗塩を少しいれて、尖った部分までお塩が入るようにトントンとならします。
- その後、粗塩を入れてスプーンなどで抑えます。
- 盛り塩を載せるお皿を整える器の上にかぶせて、ひっくり返し、盛り塩を整のえる器をそっとはずします。
キッチンやお風呂そしてトイレなど、湿気が多いところに置いた盛り塩は、早く崩れてしまいます。
毎日取り換えるのは大変ですが、3日~1週間ぐらいで取り替えると良いようです。
使ったお塩を別の用途、例えばお風呂に入れたりはしないようにしてください。
盛り塩の方角で金運アップは可能?

盛り塩で運気全体を上げようと思ったら、北東(表鬼門)と南西(裏鬼門)の方角に盛り塩を置きましょう。
この方角は、家の中心から見るのがポイント!
北東と南西は神様の通り道と言われ、この方角を盛り塩でお浄めをすると良い運気が貰えます。
風水の金運アップの方角 | |
西 | 金運が入ってくる方角。もし、ここに玄関・キッチン・お風呂・洗面所・トイレに階段があるときは金運がアップしない原因。 |
北東(表鬼門) | 浪費の方角。ここに玄関等があれば、お金が入ってきても財産にはならない原因。 |
北 | お金が貯まる方角。ここに玄関等があるときは貯蓄できない原因。 |
中心 | 金運が抜けていく方角。吹き抜けや階段などがあるときは要注意。 |
盛り塩の置き場所は玄関の内側or外側?金運を上げる方角や手順まとめ

ここでは、「盛り塩の置き場所は玄関の内側or外側?金運を上げる方角や手順とは?盛」と言うことで、盛り塩の置き場所は玄関の内側か外側、どっちなのかをご覧いただきました。
盛り塩の置き場所は玄関の内側でも外側でも良かったですね。
また、盛り塩の置き場所で金運を上げる方角や盛り塩を作る手順もご紹介してきました。
盛り塩を置いて邪気を払い、金運アップを狙っていきましょう!